肩こり 首こりの原因は頭の位置!空間把握能力を高めよう!
- 北畠整骨院 院長 魚谷
- 2020年1月12日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年3月18日

こんにちは!膝のお悩みならおまかせ!住吉区帝塚山の北畠整骨院院長 魚谷です。
首から肩にかけての筋肉が、姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じ痛みがくるのが肩こりです。頭痛や吐き気を伴うことがります。
肩こりに関連する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて走行している僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。
頭の重さは、約5kgあります。重い頭や腕を支えて立っているだけで、首は緊張し続けています。
背骨の中でもっとも大きく動かせれるのは、首(頸椎)です。
胸椎は肋骨と連結されているため大きな運動はできな構造になっています。
例えば、うなだれるような動作は、おもに頸椎が働きます。胸椎はあまり動かないので、自由度の高い頸椎が動きます。
首は、構造上負荷がかかりやすく、筋肉が緊張させやすくなっています。その上、頸椎の自由度が高いため、首の運動により、首のアライメント、頭の位置によるバランスが崩れやすいです。
視覚から見える情報から、頭の位置が変化し、長時間同じ姿勢でいることによって、脳の空間認識能力が、その姿勢を正しいと認識してしますので、間違えた首の位置を正しい首の位置として誤って認識し、情報をインプットしてしまいます。 その情報を、正しい姿勢の情報をアップテートする必要があります。 施術をして治る場合は、数回して、頭の位置が正しい位置に戻され、そのまま、その姿勢を保つ場合です。別に正しい姿勢を学ばなくても、治ることがありますが、良い状態を維持しようと思えば、やはり正しい姿勢、頭の位置を認識する必要があります。 では、今日はこのあたりで!姿勢を変えて、カラダを楽にしよう!!
Comments