top of page

腰が痛い。。。お腹の筋肉なんて関係するの!?

  • 執筆者の写真: 北畠整骨院 院長 魚谷
    北畠整骨院 院長 魚谷
  • 2020年1月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年3月18日


こんにちは!膝のお悩みならおまかせ!住吉区帝塚山の北畠整骨院院長 魚谷です。 腰の痛み、いわゆる腰痛症です。日本の国民の約80%が腰痛とも言われます。 腰痛というのは、病名ではなく症状名です。原因は分からないものが多いです。 さまざまな理由がありますが、力学的な構造的な部分を注目したいと思います。

腰痛というと背中の下の辺りが痛いので、後面の筋肉が原因だと思っている方が多いです。前面の腹斜筋やお腹の中の大腰筋が、腰の痛みに関わっていることは、あまり知られていません。

大腰筋は腰椎から起始した後、前方に走行し、大腿骨頭の前面を通過した後、後方に押さえに回り込み、小転子に停止します。大腰筋は、筋肉の中でも太く強い筋肉です。 健康な筋肉は柔軟性があり、自由に伸び縮みします。しかし、外力や持続的な荷重により、収縮と硬直を起こす性質があります。柔軟性を失った劣化した硬いゴムのような状態になります。

大腰筋の短縮すると、腰椎を前下方向に引くベクトルが増強するため、腰痛の前彎が増強することになります。つまり反り腰になります。そして上体を曲げる働きが行われます。大腰筋がずっと短縮し伸びにくくなると、背筋を伸ばしづらくなります。 また、上体を後ろに反らせにくくなったり、前に曲げた上体から起こすことが困難になります。

その時に普段働かない筋肉が代償運動として働かなければならなく、大腰筋の短縮によって前に引っ張られている分、後ろに反らせる筋肉(広背筋など)への負担が強くなることとなります。

前後の筋力張力バランスが崩れた場合、腰痛が発生することとなります。 では、今日はこのあたりで!姿勢を変えて、カラダを楽にしよう!!

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page